海外トピック&コラム

アジアの話や現地の原材料のこと、生産の様子など伝えます。

2012年2月15日水曜日

スラマドウ橋

›
先日東ジャワのスラバヤと対岸のマドウラ島を結ぶインドネシアで1番長いスラマドウ橋を渡ってみた。 マドウラ海峡を渡る全長約5400メートルの橋で2003年より建設が始まり2009年に完成した有料橋で車で約10分である。以前は渡し船で3時間もかかったらしい。 中国の援助で総工費約...
2012年2月13日月曜日

表面加工フローリング

›
現在、のこめ、なぐり、うずくり、波目加工等の様々な表面加工フローリングが生産されております。 弊社では表面のブラッシングすることで年輪の間の柔らかい部分を削り、硬い年輪部分をくっきり浮き立たせる浮造り(うずくり)生産の用のブラッシングマシーン(ワイヤーブラシサンダー)を導入し、...
2012年1月24日火曜日

再生持続可能な高級植林チークフローリング。

›
世界中の植林チークを扱って20有余年の無垢フローリングとデッキ材の専門商社アース貿易の本年度2012年度上半期分としてインドネシア林業公社プルム プルタニ社より日本向けFJユニフローリング用材料を約500m3を確保致しました。 製材は樹齢30年以上の成熟木より選別し行い、弊...
2011年12月5日月曜日

ラオスヒノキ

›
高級建具、そして主に神社仏閣などに使用されるラオスヒノキを紹介する。 ラオスとベトナム国境の高山地帯に産し、直経2m、高さ30m以上に達し、樹齢千年以上とも思われる大木がまだ入手可能な貴重な木材である。 黄色みを帯びた色合いは和風、洋風そして和洋折衷にも合い、油分も多く水にも...
2011年11月2日水曜日

果物の王様ドリアン

›
東南アジアの果物の王様と呼ばれるドリアン、独特の匂い(香り?)と とろけるクリームの様な舌触りは特別である。  東ジャワ乾季が終わる9月頃がドリアンの季節である。インドネシアのドリアンは品種改良がなされてなく、小ぶりで不揃いであるが、好きな人にはたまらない味である。  工場へ...
2011年10月18日火曜日

黒檀

›
楽器、仏壇、細工物に使用される最高級木材の代名詞である黒壇材、インドネシアではスラウェシ島の黒壇が有名であるが、他地域でも僅かに産出する希少価値の高い木材である。 今回非常に貴重なベニヤ用の黒壇材の検品を行った。 尚、弊社では 黒壇材のフローリング も取り扱っている。 S...
2011年9月5日月曜日

原木とラフ原木

›
チーク、メルバウ、紫檀(ローズウッド)、マニルカラはアースの定番商品として、フローリング材、デッキ材に加工し、皆様のもとへお届けしているが、フローリングを扱う業者でもそれらの原木等を見る機会は非常に少ないと思う。今回は弊社合弁工場内にある、メルバウ、チーク、マニルカラ、紫檀等の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.