2004年12月13日月曜日

メラピー材の製材及び製品

インドネシア国南東スラウェシ州在の弊社合弁の製材所で内部用造作材として広く使用されている白ラワン(ホワイトメランチー)材の製材を開始しました。

厚み30mmと36mmの平板及び105mm角の柱材を主に製材します。又、小割り材等を利用し25mm及び30mm厚の集成板(フリー板)の生産も予定しております。

原木ヤード
原木
白ラワン丸太
丸太の半割り
フリッチ盤
板の天乾
平板
平板柾
平板柾引き
平板養生

2004年12月7日火曜日

ウッドデッキ材の生産工程

■マニルカラウッドデッキ材が出来るまで■

1.工場へ持ち込まれたデッキ材の丸太
2.デッキ材使用の丸太を大引きで切る
3.大引きされた丸太をさらに細かく製材する
4.さらに細かくデッキ材の寸法へ近づけるように製材する
5.デッキ材の寸法より少し大きめ
6.乾燥後、デッキ材を寸法どおりにモルディング加工する
7.サイズごとに揃えてバンドルし出荷に備える
8.コンテナに詰めて出荷

2004年10月29日金曜日

山羊もいろいろ -インドネシアのヒージャー(山羊)-


沖縄では古くから山羊を食することが多く、たとえば家の新築の際の棟上のときや、成年祝いやお祝いごとの行事の際に山羊を潰して食します。山羊の肉は脂が多く、昔は貴重なカロリー源だったのでしょう。いまでも牛肉や豚肉以上に、大のヒージャー・ジョーグー(*)であるという人が結構います。特に、刺身はヒージャー好きでなくても結構いけます。
沖縄の山羊は外見上の色はほとんど白色ですが、インドネシアの山羊は非常にカラフルで愛らしいものが多いです。全身黒の山羊はもちろん、マダラ模様や茶色、茶色に黒、白などいろいろな色の山羊がいて、色も濃いものや淡く薄いものもあり、さほど大きくなくかわいらしいものです。インドネシアでもお祝い事や宗教行事の際に食するとの事ですので沖縄と似ています。


*ヒージャー;山羊(沖縄の方言)
*ジョーグー;ファン、好物、~好き(沖縄の方言)


インドネシアの山羊

インドネシアの山羊

2004年10月12日火曜日

クンダリのジャングル

開拓地と伐採

インドネシアの総人口は現在約2億2千万人と言われその内の約半数1億2-3千万人は日本の本州とほぼ同面積のジャワ島に集中し、超過密な島となっている。 その人口過密なジャワ島とその周辺諸島のバリ島、マドウラ島などより人口の希薄なほかの島々への国内移住政策(トランスイミグラシ)をインドネシア政府は30年来推進している。 受け入れ側の地元住民と新移住民との文化習慣等の違いよる住民同士の軋轢、抗争等も度々起こっているがこの政策は今日も推進継続されている。 われわれの製材所の1つがある南東スラウェシ州は人口は少なく、未開発地域の多く、移住者受け入れ先の1つとなっている。 現在、開拓地開発ための計画が多数あり、そのための森林の伐採を多く計画されている。今回森林資源量の調査に同行した時の南東スラウェシ州のジャングルの中の様子を紹介する。

 
ジャングルの中          ジャングルの野生ラン

ジャングルで見かけた熱帯植物の実
 
途中の開拓地          山中で見かけた開拓小屋
 
通代わりの小川          小川に架かった丸太橋
 
途中での現地案内人との記念撮影         キャンプ地
 
伐採現場への通          雨の日は4輪駆動でも進めない
 
マトアの立ち木          メラピーの立ち木

2004年9月7日火曜日

スラウェシ風景


弊社製材工場のある南東スラウェシの島々の風景
(ブトン島)
 
ブトンの海岸          ブトンの焼き魚
 
ブトン島の市          南北横断幹線
(ムナ島)
 

ムナ島でよく見かけるカシュウナッツの畑        カカオの実
(チーク)
 
植裁1年目のチーク          植裁5年目のチーク
(風景)
 
フローレス海に沈む夕日          製材所から見える風景

2004年8月23日月曜日

タイ、ラオス、カンボジア国境の様子




昨年夏、花梨、紫檀等の商談でタイ、ラオス、カンボジア国境を回った時の様子。
タイの首都バンコックより空路1時間東北タイの町ウボンラチャタニへ、そこより陸路50分タイ側国境の町チョンメクへ入りタイより出国した。国境線を徒歩で通過し2分でラオス側入国審査場にて入国。入国後陸路約60分後、日本の援助で建設されたメコン川越えのラオス-日本友好橋を渡り南部ラオスの中心都市パクセーへ、それからラオス国道1号線を南下約3時間でカンボジア国境のムアンコーンへ入る行程であった。


チョンメク国境の市場

チョンメク国境線

ラオス・カンボジアを隔てるメコン川

メコン川の島に渡るフェリー

メコン川を流れる黒檀の丸太

ラオス川より見えるカンボジアの村

中州を渡るフェリーより

カンボジアからの花梨材

カンボジアの紫檀材